ホーム

俳句はじめてQ&A

このページでは、俳句の基本や初心者が知っておきたい情報について、Q&A形式で解説しています。俳句の魅力に触れ、自分も詠んでみたいと思う初心者の方々に、俳句の世界への一歩を踏み出していただけるよう、わかりやすく説明しています。

俳句とは何ですか?

俳句は、日本の詩形の一つです。言葉を、5音・7音・5音のリズムに乗せて、合計17音で表現します。言葉の中に一つだけ「季語」を入れることが基本のルールで、この「季語」を上手に使って季節や風土や生活や人の感情を表現します。

俳句の歴史はどのようなものですか?

俳句の基礎が作られたのは江戸時代、松尾芭蕉がそれを作ったと言っていいでしょう。明治時代になって正岡子規が文芸の一部門として独立させ、高浜虚子が全国の大衆に広めました。

俳句の世界で有名な作家(俳人)は誰ですか?

俳句の世界で有名な作家(俳人)のイメージ

有名な俳人として、松尾芭蕉や小林一茶を知らない人はいないでしょう。彼らは、それぞれの時代で俳句の新しい形を築き、多くの名作を残しました。
ここでは、正岡子規から炎環の主宰・石寒太までの、師弟関係にある俳人たちとその代表作をあげてみます。

正岡子規(明治時代)
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

高浜虚子(明治~大正~昭和前半)
遠山に日の当たりたる枯野かな

水原秋桜子遠山に日の当たりたる枯野かな
冬菊のまとふはおのがひかりのみ

加藤楸邨(昭和)
鰯雲人に告ぐべきことならず

石寒太(昭和後半~平成~令和)
かろき子は月にあづけむ肩車

俳句というものを読んでも、意味の分からないことが多いのですが。

たしかに俳句には、意味の分からないものがあります。しかし、すぐにわかる俳句もあります。下の3句を比べてください。どれも炎環主宰・石寒太の句です。

① 牡丹雪つもらぬ夜の東京都
辣韮らっきょうが好きで出世に乗りきれず
③ 気の遠くなるまでひとり鳥の恋

①の句は一読すぐに分かります。春先、ぼたん雪が降っても、東京では積もることがほとんどありません。

②の句、「ラッキョウが好き」であることと、「出世に乗りきれない」ことが、どういう関係にあるのか分かりません。しかし、実は何の関係もないことを、俳句の中で強引に関係づけている面白さがあります。ちなみにラッキョウは夏の季語で、汗を流しながらあくせく働くサラリーマンが想像されます。

③の句は意味が分からないかもしれません。この句を理解するためには、「切れ」と「季語」の知識が必要です。
この句には「ひとり」と「鳥」の間に切れがあります。切れとは、場面転換と言ってもいいでしょう。
そして「鳥の恋」が季語です。これは春に多くの雄鳥が盛んにさえずり、雌鳥を誘って交尾することを言う、俳句独特の表現です。
つまりこの句は、一人きりの自分と、繁殖期の鳥たちを対比させて、「気の遠くなるまで」という気持ちを強く打ち出しているわけです。

また、面白い俳句ページでは、俳句の解説と鑑賞を掲載しています。俳句初心者の方にも読みやすいページになっていますのでぜひご覧ください。

俳句って簡単につくれますか?

簡単につくれます!五・七・五というリズムで言葉を並べればいいのです。
これは小学生にもできます。下は小学生が作った俳句です(毎日小学生新聞「きらり一句」より)。

雪どけが もうすぐそこに せまってる
いもうとと はじめていわう ひなまつり

また、最初はだれかの俳句をまねしてみるというのも一つの方法です。
たとえば炎環の主宰である石寒太の句をまねしてみてはどうでしょうか。俳句作りを楽しみながら、少しずつ自分のスタイルを見つけていきましょう。

季節の言葉(季語)を入れたほうがいいですか?

季語のイメージ

ぜひ入れてください。これも簡単なことです。
適当な言葉が思いつかなければ、そのときの季節(春、夏、秋、冬)をそのまま入れればOKです。

炎環主宰・石寒太の句をいくつかご紹介します。

父島と母島結ぶ春の海
スクランブル交叉点赤春の月
泣きまねのつもりいつしか泣きて夏
落書きのKのかすれや夏の壁
チャップリンの靴うらがへり秋の雲
秋風や父の怒りのなつかしき
空港はひかりの巣箱冬来る
人の死にささやくばかり冬の川

季語をもっと知りたい方は 寒太編著『ハンディ版よくわかる俳句歳時記』(ナツメ社)がおすすめです!
春夏秋冬の1年分が1冊にまとまっていること、写真が豊富で視覚的にイメージしやすいこと、現代的な季語も含め6,630語も収めていること、本のサイズが小ぶりなので持ち歩きに楽なことなどが、類書にはない特徴です。

また、以下のページでは例句を交えて季語の意味や使い方をご紹介しています。作品に季節感をプラスするヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
季語の解説ページへ

俳句が分かるようになるには、どうすればいいですか?

自分でも俳句をやってみることが、いちばんの近道です。
「俳句をやる」とは

①自分で俳句を作る。
②作った句を、俳句の分かる人に見せる。
③他人の俳句を読む。
④自分の俳句や他人の俳句について、俳句の分かる人たちと語り合う

こういうことをやっているうちに、俳句がだんだん分かってきます。
上記のことを、効率的に行えるのが句会です。
炎環では全国30ヵ所で句会を定期的に開いています。ぜひ一度炎環の句会を体験してみてください。
句会の詳細をみる

自分の俳句を人に見せる方法は?

炎環の句会での発表の様子

炎環に入会して、雑誌に投稿すると、必ずそれが掲載されて、主宰の添削も受けることができます。
また、炎環が実施している句会に参加することで自分の作った俳句を発表することもできます。他の俳人からフィードバックをもらい、俳句に対する関心やモチベーションが高まります。
句会の流れについて「句会の流れ」で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

俳句の入門書でおすすめはありますか?

石寒太著『実践!すぐに詠める俳句入門』(日東書院)をお勧めします。
俳句の作り方、名句の読み方、句会の効用などが具体的に分かりやすく書かれています。
石寒太主宰と夏井いつきさんとの対談も載っていて、「作った句を恥ずかしがらずに人に見せよう」「自分に俳号(ペンネーム)を付けよう」「普段使っている易しい言葉に思いを込めて作ろう」など、俳句を楽しむためのヒントとアドバイスが盛りだくさんです。

おすすめの俳句講座はありますか?

炎環の主宰や同人が指導している以下の講座がお勧めです。

「毎日文化センター」毎日新聞社(東京・地下鉄東西線「竹橋」)1階
■石寒太の「俳句」講座(第2・4土曜日10:30~12:30)
 講師:石寒太
 随時入会可、受講料15,180円(税込み・3か月分前納、設備使用料別)
 https://www.mainichi-ks.co.jp/m-culture/each.html?id=54
■市ノ瀬遙の「俳句入門」講座(第1・3火曜日18:30~20:00)
 講師:市ノ瀬遙(炎環同人)
 途中入会可、受講料14,520円(税込み・3か月分前納、設備使用料別)
 https://www.mainichi-ks.co.jp/m-culture/each.html?id=437

「NHKカルチャー青山教室」(東京・地下鉄銀座線/半蔵門線/大江戸線「青山一丁目」)
■石寒太の楽しい土曜俳句(第2・4土曜日15:30~17:30)
 随時入会可能、受講料(12回)45,408円(税込み、入会金・教材費別)
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_442304.html

「NHKカルチャー町田教室」(JR町田駅)
■石寒太の水曜俳句(第4水曜日10:30~12:30)
 講師:石寒太、一ノ木文子(炎環同人)
 随時入会可能、受講料(6回)20,592円(税込み、入会金・教材費別)
 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491862.html

「ヨークカルチャーセンター小杉」(東急東横線・JR南武線「武蔵小杉」)
■月に1回「俳句のススメ」(第4木曜日13:00~15:00)2024年10月開講
 講師:柏柳明子(炎環同人)
 受講料(1か月)2,750円(税込み、事務登録手数料・教材費別)
 https://www.culture.gr.jp/detail/kosugi/7445209/